明子館長の佐賀発見!#9

第9回 武雄温泉保養村で感じる“持続可能な楽しみ方”  2025年10月16日

東京ドーム21個分の自然!

武雄市って、佐賀県の西側、長崎まで車でおよそ1時間の場所にあります。その豊かな森の中に広がるのが「武雄温泉保養村」。
敷地面積は約100ヘクタール、東京ドーム約21個分の広大な自然の中に、佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》もあります。

(《ゆめぎんが》の建物についてはこちらへ)


最寄り駅はJR九州の武雄温泉駅。
その名のとおり、この地域は古くから温泉が豊富で、なんと《ゆめぎんが》の建物内にも温泉孔があるほどです。
保養村内には温泉や旅館、世界的にも高い評価を得たサウナ付きのホテル、カフェなどがあり、県内外、そして海外からの来訪も年々増えています。


自然の中で過ごす新しい休日―人気のキャンプ場オープン

近年、保養村内に最新のキャンプ場がオープンし、家族連れや若い方々でにぎわっています。
今のキャンプは、テントもギア(道具)もおしゃれで機能的でびっくり。
ファミリー向けの広々テントから、一人用のソロキャンプまで、カラフルなテントが並ぶ様子は、まるで自然の中の展示会のようです。

夜になると、木々の香りや風の音、小川のせせらぎに包まれながら、バーベキューをする人たちの笑い声が響きます。
そんな光景を見ていると、自然と人が共に生きる時間の尊さを感じます。

星空を守るためにー光を抑えて星を守る、地域の知恵と協力

 この保養村の豊かな自然を守るために、キャンプ場のスタッフと《ゆめぎんが》のスタッフが集まり、意見交換を行いました。

「星空は暗い場所でこそ美しい」この言葉を合言葉に、キャンプ場の照明が光害にならないようにする工夫や、バーベキューのごみ処理などについて、真剣な話し合いが行われました。

アウトドアのプロと自然観察のプロが、同じ目線で持続可能な楽しみ方を考える。
その姿勢に、私も深く共感しました。


学芸員による自然観測と取り組み―小さな変化を見つめる科学の目

《ゆめぎんが》の学芸員たちは、長年にわたって保養村の自然を観測してきました。
太陽や星の見え方の微妙な変化、小川のホタルの数、池の魚や藻の繁殖など――
季節ごとに変化する自然の息づかいを記録し続けています。外来種の増殖にも気を配り警鐘を鳴らすことも大事な役割。

 また、環境省の「光害対策ガイドライン」も参考に、来館者やキャンプ利用者に自然を守りながら楽しむ方法を丁寧にお伝えしています。

スタッフみんなでキャンプ体験―“楽しむ”から始まる理解と共感

「利用者の皆さんに楽しんでもらうためには、自分たちも楽しもう!」
そんな思いから、キャンプ場スタッフと《ゆめぎんが》の職員で、一緒にキャンプを体験しました。

夜には、プラネタリウムのプロによる特別な星空観察も実施。満天の星を肉眼で眺めながらの解説は、まさに贅沢な時間でした。
あの瞬間、宇宙、地球上の自然、そして人がひとつに繋がっているような気がしました。

 

未来へつなぐ、自然と人との調和

この贅沢な保養村の自然と時間を守りながら、さらに魅力的な場所として発展させていくこと。それは、《ゆめぎんが》のスタッフだけでなく、保養村に関わるすべての人の願いであり、責任でもあります。

自然の中で過ごすひとときが、誰かの心を癒し、未来の世代へとつながっていく――
これからも、自然と共に楽しみ、学び、守る取り組みを続けていきたいと思います。

 星空キャンプ©ond park

佐賀県立宇宙科学館 

館長 鈴木 明子



〇武雄市保養村(佐賀県公式観光サイト)

https://www.asobo-saga.jp/spots/detail/17cf2ecb-c752-4fe0-ab1a-6d3264de7778

〇ほたるが乱舞する「保養村ほたる祭り」(武雄市)

https://www.city.takeo.lg.jp/information/2025/04/014449.html

〇明かりと星の共生ミーティング(OND PARK

https://www.instagram.com/p/C7FhP6whEEF/

〇星空未来キャンプ(OND PARK

https://www.ondpark.jp/post/%E6%98%9F%E7%A9%BA%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97

〇観賞魚メダカを放流しないで(ゆめぎんが)

https://www.yumeginga.jp/blog/%E3%82%86%E3%82%81%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%AE%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E7%95%8C%E9%9A%88/_1688.html

〇光害対策ガイドライン(環境省)

https://www.env.go.jp/content/900400086.pdf

バックナンバー