明子館長の佐賀発見!#4

第4回 《ゆめぎんが》の由来、知っていますか? 2025年3月8日


佐賀県立宇宙科学館の愛称、《ゆめぎんが》はどうやって決まったか知っていますか?

このなんともステキな名前は、

科学館開館前の1998年に佐賀県教育委員会が公募をして、

全国から集まった1,757件の中から選ばれた名前です。

「子どもたちに科学への夢とロマンをはぐくむ同科学館のイメージにぴったり」

というのが選定理由でした。

ほんとにロマンチックな名前ですよね。

 

そして、私はもうひとつ素敵なストーリーがあることを知りました。

《ゆめぎんが》は、実は実在する小惑星の名前なんですって!

 

1992年に北海道北見市の渡辺和郎さんが、小惑星12746を発見。

渡辺さんはこれまでに800個以上の小惑星を発見した著名な小惑星ハンターです。

小惑星は、発見された後に軌道が確定すると番号がつけられ、

その後発見者に名前を提案する権利が与えられます。

宇宙科学館創立10周年を記念して、

佐賀県は渡辺さんからその命名権を譲っていただき、小惑星12746を《Yumeginga》と提案しました。

(注:登録上の正式な命名権者は渡辺さんです)

 

そう、《ゆめぎんが》は、フランス・パリに本部のある国際天文学連合(IAU)が

正式に認め国際登録された本物の小惑星の名前でもあったのです。

 

そして、まだまだびっくりは続きます。

ほかにも佐賀の名前のついた小惑星があることを発見!

 

【佐賀の地名で命名された小惑星】

小惑星「Takeo (武雄)(小惑星番号19953)
1982
1114日発見

 

小惑星「Ureshino (嬉野)(小惑星番号52260)
1982
522日発見

 

小惑星「Karatsu (唐津)(小惑星番号29514)
1997
1225日発見

 

小惑星「Taracho (太良町)(小惑星番号6197)
1992
110日発見

 

ちなみにこれまでに世界中のハンターが見つけた小惑星の数はおよそ130万個、

JAXAの「はやぶさ」が着陸した小惑星は「イトカワ」、

「はやぶさ2」は「リュウグウ」と名づけられましたね。

小惑星の名づけには、ひとつひとつに素敵な物語がありそうです(^^)

 

p.s. この文章を書いている途中に、新たな小惑星に「武雄楼門」「吉野ヶ里」と名づけられたという佐賀新聞のニュースが飛び込んできました。

宇宙にも佐賀の星!★


 **********************************************************

小惑星ってなに?惑星と何が違うの?って思ったひと、

今さら聞けないってことはないですよ~

ぜひ調べてみてください。

 

小惑星ってどんなものなんですか?(JAXA/ISAS

https://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/solarsystem/ss10/000119.html

天文学辞典(公益財団法人日本天文学会)

https://astro-dic.jp/asteroids/

天体の命名(International Astronomical Union 国際天文連合)

https://www.iau.org/public/themes/naming/

こちらは英語ですが翻訳ボタンをピッと押してみてください。あら便利!

 

 佐賀県立宇宙科学館

館長 鈴木 明子