第3回授業「プラネタリウムと佐賀の星」
2025年10月26日、第3回授業を佐賀県立宇宙科学館のプラネタリウム等で行いました。

星の見つけ方・動き方

プラネタリウムの説明をする先生
今回の授業では、「プラネタリウムと佐賀の星」というテーマで学習しました。まずはプラネタリウムで、星の見え方や動き方の話を聞きました。また、わたしたちが暮らす地球の仲間である太陽系の惑星や準惑星、彗星の学習をしたり、佐賀にちなんだ名前の小惑星や佐賀の天文学についても理解を深めました。

天文台の説明を聞く受講生

天体望遠鏡の実習

星座早見盤の作製

コスモコーナーを楽しむ受講生
次に、天文台において天体望遠鏡の説明を聞きました。その後小型天体望遠鏡を使って遠くの目印を確かめたり、星座早見盤を作製したり、コスモコーナーの説明を楽しみました。宇宙科学館の様々な施設を使って、夜空に輝く星座や月、多くの星たちのことを学習しました。今回の学習を通して、実際の星たちの動きを追いかけたり、興味を深めたりしてくれることを願っています。
前へ 次へ

