第2回授業「佐賀の産業と宇宙開発」

 2025年8月17日、佐賀県有明水産振興センターにおいて第2回授業を実施しました。

第2回授業スタート

第2回授業がスタートしました

潟泥の不思議なはたらき

有明海の干潟の働きの実験です

佐賀県有明水産センターにおいて有明海の特徴や干潟の働きを学習することから始まりました。1時間目に有明海の干潟の泥を用いた浄化実験を行いました。干潟に含まれる微細な粒子によって海水がきれいになる様子を観察しました。

実験結果に見入る受講生

干潟の泥でこんなにきれいに!

特別講師 森川先生のよる有明海の説明

特別講師の森川先生の説明に聞き入る受講生

植物プランクトンの観察

顕微鏡を使ったプランクトンの観察

干潟観察をする受講生

干潟での生き物の観察

続いて佐賀県有明水産振興センターの森川研究員の指導のもと、センターの取り組みを学習したり、施設を見学したりしました。有明海の環境を守り、水産資源を有効活用するために人工衛星のデータが利用されていることも学びました。また、顕微鏡を用いて海水中のプランクトンを観察したり、干潟に出てムツゴロウやシオマネキなどの生き物が元気に動き回るようすを見つけたりしました。

佐賀の産業と月や宇宙のつながりを実感することができました。

前へ            次へ