第2回授業「月探査ロボット」

2025年8月3日、橘公民館にて、小学校高学年コース第2回授業「月探査ロボット」を行いました。

月と佐賀県の間には、・・・。

月と佐賀県の間には実は深いかかわりが…!!

月の満ち欠けは?

月と地球と太陽と、・・・。

地球に一番近くてなじみのある月について学習しました。
月と地球、太陽の位置関係から月の満ち欠けが起こること、有明海の潮の干満が月の引力の影響であることを学習しました。そして、この身近な月を探査するために世界中の人々が挑戦した歴史についても学びました。

SORA-Qを動かそう

SORA-Qを動かす手順は?

月面フィールド出現‼

月面フィールドが出現したよ‼

月面探査中!?

カメラの先にあるものは何?

これからの未来は、私たちのもの?

月への挑戦! アルテミス計画について

JAXAとタカラトミー等が共同開発し、月で実際に活動した月探査ロボット「SORA-Q」のフラグシップモデルを用いて、月面を想定したフィールドで探査活動を体験しました。受講生はロボットのカメラから得た情報で目標を探査する活動の大変さを実感しました。最後に、これから想定されているアルテミス計画によって世界中の国々が協力し月探査に挑もうとしていることを学びました。

前へ            次へ