-
お知らせ・時間 【冬時間】19:00~20:30(10~2月)【夏時間】20:00~21:30(3~9月)
・新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、天体観望会を実施します(天候不良時は中止)。
・ご来館時は必ずマスクを着用ください。安全に楽しんでいただくため、酒気帯びの方 ならびに 下駄ばきの方は参加できません。
・受付は、終了時刻の30分前まで(先着15グループ)です。代表者は受付で番号をお受け取りください。
・18時頃 実施の判断をしますが、天候によっては 直前に判断する場合もあります。ご来館前に HPやSNSでご確認ください。
・料金 無料
★「星みたよ!スタンプラリー」開催中!詳しくは こちら-
1月の天体観望会冬時間(19:00~20:30)です。受付は20:00まで。あけましておめでとうございます。 いよいよ星空は冬の星座たちが主役です。オリオン座を囲むように、冬の代表的な星座がかがやきます。また2022年12月1日に最接近した火星がおうし座でかがやき、彩りをそえています。 しぶんぎ座流星群の極大は2023年1月4日12時頃と予想されているので、4日の未明(3日深夜)が見ごろとなります。ご自宅でお楽しみください。夜はかなり冷えますので、あたたかくして星空を楽しんでください。
新型コロナウイルス感染予防対策のため、グループごとの完全入替制で、1グループ(4名まで。5名以上の場合は分けて受付。)が望遠鏡で天体を見られる時間はおよそ5分間です。 観望天体によって、天文台の大型望遠鏡 または 小型望遠鏡 のいずれかを使用します。天体観望会の予定は状況により変更になる場合があります。
見ごろの天体(おうちでも楽しんでください) 7日 火星、木星 など 14日 火星、木星 など 21日 火星、木星 など 28日 月(月齢6.3)火星、木星 など +ご自宅での観察に星空の解説プリントをご活用ください。
1月のテーマは、「おうし座、すばるを見つけよう」です。星空の解説プリントはこちらからご覧いただけます。ジェミニニュース1月号
YouTubeでの解説はこちらからおうちで星空散歩 1月号
-
2月の天体観望会冬時間(19:00~20:30)です。受付は20:00まで。寒さはまだまだ厳しいですが、暦の上では春を迎えます。 南の空には冬の代表的な星座オリオン座が目立ち、冬の星座たちを率いています。オリオン座の一等星ベテルギウスとおおいぬ座の一等星シリウス、こいぬ座のプロキオンを結ぶとできる星のならびが「冬の大三角」です。 木星や火星もまだ楽しめます。夜はかなり冷え込むので、寒くないように十分暖かい服装を準備してください。 新型コロナウイルス感染予防対策のため、グループごとの完全入替制で、1グループ(4名まで。5名以上の場合は分けて受付。)が望遠鏡で天体を見られる時間はおよそ5分間です。 観望天体によって、天文台の大型望遠鏡 または 小型望遠鏡 のいずれかを使用します。天体観望会の予定は状況により変更になる場合があります。
見ごろの天体(おうちでも楽しんでください) 4日 月(月齢13.3)、木星 など 11日 火星、シリウス(おおいぬ座一等星)など 18日 火星、シリウス など 25日 月(月齢4.8)、火星 など +ご自宅での観察に星空の解説プリントをご活用ください。
2月のテーマは、「オリオン座を見つけよう」です。星空の解説プリントはこちらからご覧いただけます。ジェミニニュース2月号
YouTubeでの解説はこちらから おうちで星空散歩 2月号
-